この原稿を書いている時点で18分の1年が過ぎてしまいました。
なんと月日の経つのは早いことか…
例年この時期は来年度の予算の折衝で頭を悩ませています。
動物園は職員の給料も含めて歳入と歳出をイコールになるように組まなければいけないので
なかなか大変なのです。
今年度はあまり見ることのなかったインドネシアやタイ、
マレーシアなどからの来園者が明らかに増え国際色がより豊かになったように感じます。
ペンギンの散歩でも聞き慣れない言語が飛び交います。
くるぶしまでの靴下にスニーカーなんて格好の人も多くいます。
暑い国が多いアジア圏の中で、
冬の北海道の魅力は計り知れないものがあると思います。
寒さと雪をどう感じてもらうのかをしっかりと見据えなければいけませんね。
そういえば冬になると毎年起きる怪現象があります。
それは資料展示館の剥製室です。
実は剥製が…鳥肌が立った人ごめんなさい。
そっち系の話はお盆のころにしましょう。実は剥製室にハエがわくのです。
ハエの成虫が飛んで入ってくるのではなく、
たぶん秋に侵入したハエが産んだ卵が孵化し、成長し、蛹になり、成虫になるのです。
日中はほんの少し暖房を炊いているので真冬に目覚めてしまうのかもしれません。
それにしても剥製しかないのです。
剥製は中身がなく皮は薬品処理をされています。
さらに夏場にかけて大量発生することがあるので、
剥製室ごと殺虫剤で燻煙してるのに、
そもそも水分なんてほとんどないはずなのに…凄いもんです。
昔肉がハエになると信じられていたことが分かるような気がします。
まずはハエも季節ごとに発生する種類が違うので、
ちゃんと調べなければ勝負になりませんね。
もう一つ剥製室のレイアウトは飼育スタッフでつくったのですが、
20数年前にこの枝振りがまさに最適と僕が切ってきた木があって、
その木にも何かが住んでいます。
毎年とても細かい木くずが至る所にたまっています。
恥ずかしながら未だに正体が分かりません。
命が死に、その死から毎年命が誕生し続けます。
管理不足を棚に上げ感動ばかりしているわけにはいきません。
今のところ剥製は維持できていますが、
このままではいつかダメになってしまいかねません。
来園者に見ていただく場所なので、薬剤など安易な方法だけではなく
相手を知り根本的な対策を講じなければと考えています。
まずはもととなるハエの侵入の確率を
限りなくゼロにすることから始めなければと目覚めた年の初めでした。
なんと月日の経つのは早いことか…
例年この時期は来年度の予算の折衝で頭を悩ませています。
動物園は職員の給料も含めて歳入と歳出をイコールになるように組まなければいけないので
なかなか大変なのです。
今年度はあまり見ることのなかったインドネシアやタイ、
マレーシアなどからの来園者が明らかに増え国際色がより豊かになったように感じます。
ペンギンの散歩でも聞き慣れない言語が飛び交います。
くるぶしまでの靴下にスニーカーなんて格好の人も多くいます。
暑い国が多いアジア圏の中で、
冬の北海道の魅力は計り知れないものがあると思います。
寒さと雪をどう感じてもらうのかをしっかりと見据えなければいけませんね。
そういえば冬になると毎年起きる怪現象があります。
それは資料展示館の剥製室です。
実は剥製が…鳥肌が立った人ごめんなさい。
そっち系の話はお盆のころにしましょう。実は剥製室にハエがわくのです。
ハエの成虫が飛んで入ってくるのではなく、
たぶん秋に侵入したハエが産んだ卵が孵化し、成長し、蛹になり、成虫になるのです。
日中はほんの少し暖房を炊いているので真冬に目覚めてしまうのかもしれません。
それにしても剥製しかないのです。
剥製は中身がなく皮は薬品処理をされています。
さらに夏場にかけて大量発生することがあるので、
剥製室ごと殺虫剤で燻煙してるのに、
そもそも水分なんてほとんどないはずなのに…凄いもんです。
昔肉がハエになると信じられていたことが分かるような気がします。
まずはハエも季節ごとに発生する種類が違うので、
ちゃんと調べなければ勝負になりませんね。
もう一つ剥製室のレイアウトは飼育スタッフでつくったのですが、
20数年前にこの枝振りがまさに最適と僕が切ってきた木があって、
その木にも何かが住んでいます。
毎年とても細かい木くずが至る所にたまっています。
恥ずかしながら未だに正体が分かりません。
命が死に、その死から毎年命が誕生し続けます。
管理不足を棚に上げ感動ばかりしているわけにはいきません。
今のところ剥製は維持できていますが、
このままではいつかダメになってしまいかねません。
来園者に見ていただく場所なので、薬剤など安易な方法だけではなく
相手を知り根本的な対策を講じなければと考えています。
まずはもととなるハエの侵入の確率を
限りなくゼロにすることから始めなければと目覚めた年の初めでした。