2007年8月26日日曜日

子育て奮闘記(平成19年8月)

6月に孵化したイワトビペンギンの雛3羽と
キングペンギンの雛1羽も順調に生長しています。
イワトビペンギンの3羽には複雑な事情があります。
イワトビペンギンは通常2つの卵を産みます。
でも育てるのは1羽です。
これは長い年月をかけて備わった習性です。
野生下では1羽を育てるのがギリギリなのでしょう。
ですから1卵はもしもの時のための保険なのです。
ワシタカなどの猛禽類やフクロウなどでも親が運ぶエサの量が少ないと,
先に孵った大きな雛が後に孵った小さな雛を食べてしまうことがあります。

複雑な事情とは,イワトビペンギンのペアーが巣を構えて2卵を生みました。
その隣で相手のいない雌1羽が1卵を生みました。
1羽では抱卵の負担が大きく体調を崩すので巣を取り除きあきらめさせました。
何かのアクシデントで卵が割れたら大変なので
親鳥には偽物の卵(擬卵)を抱かせて本物は孵卵機に入れて暖めます。
なんと3卵とも有精卵でした。
抱卵をあきらめさせた雌の相手は隣のペアーの雄と思われました…。
それはともかく,3卵とも孵化したらどうしよう?
1羽を親に2羽を人工に,が常套手段なのですが,
できるだけ親鳥に関わりを持たせながら育てたい,ということになり
順番に雛を親に預けてローテーションしてみようということになりました。
2日は飼育係、1日は親鳥が面倒を見ることになります。
問題は親子の認識です。

鳥類は一般に卵から孵る前に親子の認識をするといわれています。
孵化が近づくと卵の中から雛の鳴き声が聞こえます。
お互いに声で親子の認識をするのです。
ところがペンギンは観察するに巣の中にあるもの,
いるものには寛容なのではないかと思われることがあります。
キングペンギンに到っては
(キングペンギンは足の上で卵を抱き,雛を育てるので巣は作りませんが…)
他種の雛でも奪い取って自分で育てようとすることさえあります。

てな訳で,雛のすり替えを決行することにしました。
結果は予想どおりでした。雛を替えてもちゃんと面倒を見ます。
3羽を別の個体と認識しているのか識別していないのかは分かりませんが…。

さらなるハードルは雛が巣から出てからです。
野性ではある程度大きくなった雛は雛だけで集まり
クレイシと呼ばれる幼稚園を作ります。
この時期は完全な親子の認識があって,
親は自分の子以外にエサを与えることはありません。
はて3羽とも我が子と認識するのか,1羽だけを認識するのか?
どうなっても飼育係のこともエサをくれる人と認識しているので,
親鳥と共同で子育てができます。

さて、もくろみ通りに事が運んでいましたが,雛が巣から出る頃,
暑さと,フンボルトペンギンが雛を攻撃したりで,残念ながら3羽の雛は
室内での人工育雛としました。
現在は雛の羽毛から成鳥の羽根に生え替わる時期を迎えています。
飼育係がついて泳ぎの練習や,群れの仲間に入る練習をしています。
イワトビペンギン3兄弟(ゲンちゃん画伯)