さすがに北海道は,9月に入り,秋らしく過ごしやすくなりました。
オランウータンの長男,イワトビペンギン,
キングペンギンのヒナも順調に生長しています。
この号が届く頃には,レッサーパンダ,
アライグマの仔もお披露目されているでしょう。
そうそう,ブラッザグェノン,オマキトカゲもお忘れなく。
冬になる前にぜひ会いに来て下さいね。
8月に九州に行ってきました。
数カ所の動物園,水族館を見てきましたが,
高崎山のニホンザルも見てきました。
僕にとっては想像していたものとは違う強いインパクトがありました。
高崎山のニホンザル,今までの僕のイメージは
「日本サル学発祥の地」「でも,所詮餌付けをした不自然なサル」
「所詮,客寄せの観光地」でした。
書きたいことがありすぎて悩むのですが…まず,サルたちのふるまいです。
僕が訪れた時おそらく数百人の観光客がいたのですが,
サルたちはヒトの存在を認めながらも無関心なのです。
目と鼻の先で子ザルたちが戯れ,足の間をすり抜けていきます。
かといって触ることを許すわけではありません。
お互いが,特に客の側が彼らの生活に干渉しないことから作られた
感動的な関係でした。
その関係を作り出すもっとも基本的なことは
「食べ物を与えないこと」
これが高崎山では信じられないくらい自主的に守られているのです。
その場の雰囲気がそうさせるとしか言いようがありません。
「ポケットやバックの中に不用意に手を入れたり,
食べ物を食べる行為はしないで下さい,
特に女性や子供は注意して下さい」。
このような注意書きがあるのと,
解説員の方がたまに注意を喚起するくらいです。
「昔,お客さんがエサを与えた名残で,バックの中に手を入れたのを見て,
サルが中身を奪ったり,威嚇をして奪おうとしたりすることがあります」。
そう言われると「もう,そんなことをしてはいけないね」と
みんながそう思う空間でした。
サルの生活の場にヒトがお邪魔をして彼らの生活を見せてもらっている,
そんな心地よい緊張感,
「お呼ばれをした家に,お邪魔をしている時」とでも言いましょうか…。
動物園で昔,こんなことがありました。
野生のエゾリスが園内で繁殖して,仔リスが園内を走っていました。
虫取り網を持った子供がリスを追い回し,
大人もあっちだ,こっちだと大騒ぎでした。
「どうして…」僕は唖然としました。
「動物園」は自分たちが見に行く場所,自分たちの都合で見る場所,
そんなイメージが強いのでしょう。
動物園は動物と人が「空間を共有する場」でありたいと強く思いました。
※残念ながら,アライグマの仔は市民広報10月号の発行を待つことなく
9月24日死亡しました。
|
リスを追うこども(ゲンちゃん画伯) |
|