2009年2月28日土曜日

流氷ひろば (平成21年2月)

さて,今は映画公開前の取材ラッシュです
(原稿を書いたのが1月18日なので…)。
対応に大わらわなのですが,旭川の先行上映,
そして全国上映と順調な船出を迎えられたらいいなと願っています。
それにしても今年の冬はつかみ所がありませんね。
そんなに寒いわけでもなく,
雪も全か無みたいな降り方をするし…

あざらし館念願の流氷作戦も新戦略をたてて挑んでいますが,

はたしてどうなりますか?
昨年はプールの一部を仕切り止水域として結氷できたのですが,
仕切をはずすと水温が高くなり,氷と水面の間に空気層ができてしまい
今ひとつ臨場感に欠けてしまいました。
今シーズンは循環ろ過の宿命である
高水温をいかに下げるかに挑んでいます。
ちょっとマニアックな話になるのですが,
あざらし館のプールの水は,循環ろ過をして透明度を保っています。
アザラシは水中で糞を大量にするので,
ろ過能力はぺんぎん館などよりも高能力です。
プールの水約250トンを一時間でろ過する能力があります。
ちょっと乱暴な言い方ですが一日に24回
水を入れ替えていることになります。

さて問題はろ過器のある機械室は

プラス5度以上に保たなければいけません。
さらに来園者のはいる館内は十数度になるようにしています。
つまり保温している状態なのです。
あざらし館のろ過はちょっと特殊で,
透明度を維持する物理ろ過槽の他に,
巨大な生物ろ過槽があります。
これは透明度を維持するためではなく,
水質を魚がすめるようにするためのものです。
水質の検査を継続する中で,
この生物ろ過はそれほど有効に働いていないことが分かっていたので,
このろ過槽のろ剤を入れ替えて物理ろ過槽にしました。
そしてろ過流量を下げて,
プールの水がより長く外気温にさらされるようにしました。

さらに夜間ろ過を止める試みも始めました。

オープン以来24時間ろ過は稼働していました。
来園者が不快に思うくらいに水が濁るのが怖くて
ろ過を止める試みはしていませんでした。
そこで正月の閉園期間中に夕方からろ過を止める実験をしました。
朝,ろ過を始めると開園の時間までには水の濁りは許容範囲まで
回復することが確かめられました。
現在まで(1月18日)この方法を継続することで,
最低気温が下がらない中で,
水温は徐々に下がり3度台まで下がって来ています。
躯体(くたい)のコンクリートも冷えてきたようです。
ここで一気に大量の雪を投入して表面が凍れば
流氷作戦に明かりが差し込みます。
明日,第一弾の雪大量投入作戦を決行します。
担当者も頑張っています。
どんな結果になるか楽しみです。
この手紙が届く頃には
もしかしたら水中から流氷の底を見上げる景色が…
そんなに甘くはないかな…
 

(無事に流氷広場が完成しました。
    あざらし館のコンセプト「流氷と共に生きるアザラシ」が実現できました!)
流氷ひろばのゴマフアザラシ(ゲンチャン画伯)