2004年7月30日金曜日

「ひらめき」と「のり」でつくったあざらし館(平成16年7月)

さてあざらし館は無事にオープンしました。
ぺんぎん館でもほっきょくぐま館でも経験したことのない入園者の増加です。
気持ち悪いくらいです。
マスコミの力はすごいものなのかもしれません。
正直どこの動物園でも水族館でも脇役のアザラシを、
ペンギンやホッキョクグマと同じような主役級に押し上げられるように
アザラシの魅力を伝えきれたのか、
またそう見てもらえるのか不安でたまりませんでした。
地元の生き物を、相変わらず顧みない日本の動物園界に、
大きな一石を投じられるのか。
また「ラッコじゃないよただのアザラシだよ。」
と言う価値観を作り出した動物園や水族館に
「見てみろ!」と言いたくて気合いが入っていました。
とは言ってみたものの
これは後になって考えて見たらこういう気持ちだったのかな…
なのかもしれません。
実は「自分の見てみたい。」を
無邪気に現実の形にしただけなような気がします。
 
社会の中で生きていると知らず知らずのうちに
常識に縛られて生活しているものです。
何でこれが常識なのかも考えずにいます。
いつの間にか、みんな無難なところに落ち着きます。
動物園のデザインもそうです。
ここ10年くらいは、どうしてここまでコピーばかりあふれるのかと思っていました。
切り口が皆同じなのです。
なぜ冒険をしないのかと。
みんな同じじゃつまらないし、疑問に思わないのか不思議でした。
僕は普段から常識がないようで、そしてあまのじゃくなところがあるので、
理論や無難に収めるのではなく、
ひらめきや感覚的なところでアイディアを思いつきます。
しばしば「どこを研究してあざらし館を建てたのですか?」と聞かれるのですが、
実はほとんど他の施設を調べたりはしていません。
ただ、本州の水族館で深い水槽の中を
垂直に滑るように潜るアザラシの姿が印象にあって、
縦になって移動できる水柱は「いける!」と言うひらめきと、
3Dのホログラムのような不思議な見え方も「いける!」と思ったのです。

アザラシにも来園者にもいいことづくめじゃないですか。
理詰めではなく「のり」でここまできてしまったようなところがあるのですが、
変に理屈をこね出すと旭山らしさがなくなってしまうかもしれません。
これからも無邪気に楽しくやっていかなければ…と自分に言い聞かせています。


ゴマフアザラシのハム

画:ゲンちゃん