2010年8月30日月曜日

世界自然遺産知床 (平成22年8月)

ゲンちゃん日記の更新が大変遅くなり申し訳ありません。

7月17日知床が世界自然遺産登録5周年を迎えました。
ウトロでの記念式典で講演をする機会をいただき、
知床に行って来ました。

思い返せばゴマフアザラシの施設を建築したのが6年前、
5年前は200万人をこえる想像もしなかった来園者が訪れた年でした。
北海道を代表する冬の使者ゴマフアザラシ。
当時、他の園館の人に次はゴマフアザラシの施設を考えているんだ、
と言うとなんでアザラシ?と不思議な顔をされたのを思い出します。
あざらし館は日本の動物をパンダやコアラ、
ラッコと同じ主役として扱った日本で最初の施設でした。

知床も驚く程たくさんの観光客が押し寄せるようになり、
現地の人たちにはとまどいの方が大きかったことと思います。
収容能力を超える観光客が訪れる中で
何を伝えられているんだろうという不安、
観光客数が落ちると、地域経済の視点からの議論…
知床と旭山には驚く程の共通点があります。

知床に滞在してあえて観光客と同じ目線で観光船に乗ったり、
試験的に行っている知床五湖を
ガイド付きで回るツアーに参加するなどしました。

知床岬までの観光船からは、海岸縁に親子のヒグマが2組、
単独行動のヒグマを2頭見ました。
海岸に打ち上げられた魚や海藻などを探していました。
ヒグマのそばの草地にはエゾシカの群れ、
海岸の流木の上には巣立ちをした若鳥を連れたオジロワシ、
海面にはトドやイルカの死体が漂流し、
崖にはオオセグトカモメなどの繁殖地がありました。

夜には海に近い道路沿いで海の魚を狙ってシマフクロウが現れました。
海面にはサケ漁のための無数のオレンジ色のウキが浮いていました。
海岸を接点として陸の豊かさと海の豊かさが一体となり、
そこに人の生活もとけ込んで見えました。
やはり知床は圧倒的な包容力のある自然が残る大地でした。

その一方で、ヒトと動物との距離の異常な近さ、
異様な振る舞い、異常な景色にも圧倒されました。
ガイドについてもらった五湖ツアーでは、20メートルもないくらいの距離に
ヒグマの親子が現れました。
エゾシカは触れる距離まで近づくことができます。
道路沿いのシカは車が通りすぎても、
耳すら動かさずに無警戒に餌を食べ続けています。
高さ50センチくらいに刈り込まれたようなクマイザサの草原、
管理された公園のようにヤブこぎをしなくても川まで行ける河川敷、
ハンゴウンソウ、ワラビ、外来種のアメリカオニアザミ等だけが
不気味に繁茂していました。
数メートル程度の若木がないスカスカの森が
いっそう不気味さを引き立てていました。
すべてエゾシカの食害の結果です。

世界自然遺産知床はどのような未来のスケッチを描き目指すのか?
伝えるべきは表面上の豊かな自然ではないのだと思いました。
見てきた知床の風景(ゲンちゃん画伯)