2008年4月29日火曜日

鳥インフルエンザpartⅡ (平成20年4月番外編)

十和田湖のオオハクチョウ3羽の死体と衰弱個体(後日死亡)の内3羽から
高病原性鳥インフルエンザが見つかりました。
オオハクチョウは渡り鳥です。
冬になると越冬のために日本に渡ってきて、
春になるとユーラシア大陸の高緯度地方に戻り繁殖をします。
十和田湖のオオハクチョウは北海道を経由して繁殖地に渡っていきます。
東北地方や北海道ではもうしばらく警戒が必要です。

高病原性鳥インフルエンザについては

発生すると養鶏農家などの経済的な被害も莫大ですが、
このインフルエンザウイルスが
ヒトからヒトに感染するウイルスに変異する可能性が高いことが指摘されており
このことがもっとも恐れられています。
(ゲンちゃん日記:平成16年5月鳥インフルエンザ参照)

オオハクチョウから高病原性鳥インフルエンザが検出されたことを受けて、

環境省は「弱った野鳥にむやみに近づいたり素手で触ったりしないように」
と呼びかけています。
僕はもっと根本的なことで、ヒトとの接点を作る「エサやりはしないように」を
啓発するべきだと思います。
エサやりは野生動物の生活に干渉することです。

実際ハクチョウ類のパンやりなどの餌付けは、

本来ならば羽を休めるだけの場所で越冬する個体が出たり、
そのことでハクチョウ類の糞で湖が汚染されてしまったりと
様々な影響が指摘されはじめています。

人にとって「可愛らしい」と感じられるから、
「自然を、ハクチョウを愛している」といってエサを与える、
とてもわがままな行為につながっていると思います。

可愛くなくなったらどうなるのでしょう?

餌付けに依存してしまったハクチョウは
どうやって生きていけばいいのでしょう?
話が少々脱線しましたが、
高病原性鳥インフルエンザはニワトリ、アヒルなどの家禽との
濃密な接触をすることで人への感染が起きるのですから、
野鳥の場合、本来の関係であれば
家禽とのような濃密な接点は生じ得ないわけで、
要は「不自然な関わり方はしないように」
ということではないでしょうか。

愛すればこそ干渉をしない、野生動物との共生のキーワードです。

餌付けハクチョウ(ゲンちゃん画伯)