2015年3月18日水曜日

雄も雌も、子育てを学ぶ機会が必要です (平成27年3月)

原稿を書いている今は2月半ばの厳冬期、なはずなのに
じわじわと雪解けが進んでいます。
山の南斜面は土が見えている!どうしてしまったのでしょう。
このままだとペンギンの散歩が3月の早い時期に終了になるのではと、
あり得ないとは思うのですが、もしかしたらと心配になります。

オランウータンのリアンが第3子を出産しました。
7年ぶりの出産です。
子供から目を離しても心配なくなるまで排卵が止まるオランウータンなのですが、
それにしてもちょっと間が長かったのですが、無事出産しました。
モリト(7歳)が母親にべったりでリアンもなかなか子離れができずに
ジャックとの同居の苦労などいろいろありました。

飼育下では、本来ならばまだ母親と過ごしている3歳前後で
他の動物園に引っ越し新たな生活を始めることが一般的でした。

その理由は、新たな環境になじみやすい(飼育しやすい)、
2次性徴が始まってからだとペアの形成が難しい、
特に雌雄で体格差が大きいので事故の可能性がある(飼育が難しい)、
そして何より小さい方が可愛らしい(報道発表で受けがいい)…
よく考えると皆人間側の理由でした。

その結果、母親と過ごし、弟妹の誕生に立ち会い、子育てを共有し、独り立ちする
本来の成長過程を踏まないままに大人になるオランウータンが多くなりました。
雌雄で飼育しているのに繁殖しないペアーが多くなりました。
繁殖しても育児放棄し人工保育になってしまう場合も多くあります。
大人になると単独で生活するオランウータンの場合、
出産や子育ての学習の機会は
母親と過ごしている間の一回の出産に立ち会う時しかありません。

リアンの場合も6歳で当園に来たのですが弟妹ができる前でした。
リアン第1子出産の時は生みっぱなしで触ることもできませんでした。
介添保育を行い母親になりました。
第2子モリトの時はすぐに抱っこしたのですが、
胎盤の処理(食べてしまう)ができずに、へその緒の処置は僕たちで行いました。

メスの子の場合は、母親と過ごす時間はとても大切だと改めて思います。
ではオスの子は?
飼育下では交尾ができない、メスに対して乱暴といった問題が多くあります。

やはりオスの子も出産育児を共有することが大切なのではないか?
やんちゃでリアンももてあまし気味なので心配もあったのですが、
今回の出産はモリトも同居のまま行いました。

今回は完全に処理するまでではなかったのですが、胎盤も食べました。
しかもモリトも一緒にです。
母子2頭、口の周りが真っ赤でした。
そして母親が抱く子をそばでじっと見つめています。
そっと手を出すのですがリアンに怒られます…。
モリトはきっと立派なオスになる。
そう確信できました。