どか雪に厳しい寒さ、冬こそ旭山とはいえさすがに厳しいです。 トイレの水洗化、非公開猛禽類繁殖ケージ、きりん舎かば館の外構工事 過酷ともいえる中での工事が続いています。 でも安定した過酷な寒さはいいこともあります。アイスキャンドル作りです。 昨年から始めた雪明かりの動物園のために制作しています。 閉園後の3時半、職員総出で一日数百個の風船に水を入れ吊します。 抱きかかえて運ぶのですが、破裂すると悲惨です。結構過酷な作業です。 寒さが安定していると「歩留まり」が高くなります。 2年目で要領がよくなってきたこともあるのですが、 きれいなキャンドルが続々と完成しています。 今年も東川町に協力をいただき、 一足先に開催された「ひがしかわ氷まつり」で使われた キャンドルもたくさんいただきました。 ちょっとザブコに思うことを書かせてもらいます。 開園から旭山動物園に関わり続けている生き物はと考えると ヒトは誰もいません。 退職などバトンタッチをして顔ぶれは変わっています。 ザブコとワニだけがずーっと旭山動物園で過ごしていたのです。 自分が就職した昭和61年からでも先輩飼育係は全員退職して 自分以外は皆入れ替わっています。 ザブコの目には旭山の46年はどのように映っているのかと 思いながら働いていました。 自分にとっては旭山での唯一の同僚みたいなところがあって、 偉大な先輩でもあり、ザブコに教えられて育てられた自分がいるように思います。 飼育、飼育環境、繁殖、誕生、成長、老い、死に備えること、そして死。 命を預かることの意味や責任を考えさせられ、 自分なりにこうあるべきなのではないのかと 考えられるように導いてくれたのがザブコなのかなと思っています。 きりん舎かば館は、百吉が来園して今までの50年これからの50年、 ザブコと百吉が時間をかけてバトンタッチをする施設になると考えていました。 百吉には深いプールを、ザブコには土の放飼場を、と決めていました。 動物園では動物たちが持っている能力、感性、感覚の ほんの一部しか発現していません。 少しでも多くその動物らしさを発揮できるようにし、 そのことが生き生きとした姿に繋がり、多くの人の心を引きつけてきました。 ザブコに足の裏から伝わる土を感じさせてやりたい、 46年間コンクリートしか感じたことのない ザブコに、土の感触がザブコも知らなかったよりカバらしい 感性や感覚が覚醒すると思っていました。 僕の中ではザブコに対しての最大のプレゼントであり「ありがとう」だと考えていました。 ザブコの死、百吉の成長… 旭山動物園はこれからも命を繋ぐ場であり続けたいと思います。 | |||
この日記は旭川市の「市民広報」に「動物園からの手紙」として毎月掲載されているものの、ほぼ原文です。なにぶん、原文なので不適当表現や言いまわしがあると思いますが、お許しを・・・。番外編も要注目です。ゲンちゃん画伯が書いた絵も楽しみながら、読んでみて下さい。
2014年2月28日金曜日
ザブコ (平成26年2月)
2014年1月31日金曜日
河馬 (平成26年1月)
関係者の皆さんのご協力やスタッフの頑張りにより、
「きりん舎・かば館」を無事にオープンすることができました。
中でもかば館は、どうしたらカバのありのままの生態を
見てもらえるか、お客さんに楽しんでもらえるかを考えた結果、
自分たちでも見たことがない秘められていたカバのすばらしい、
だけど、どこかユーモラスな行動や仕草をたくさん引き出すことができました。
百吉はまるでマナティかジュゴンのようです。
今では息を止めて7分位水中ですごし、水面に鼻と目と耳だけを出し
息継ぎだけしてまた潜っていきます。
水面から水底から、そして、水中から百吉を観ようとすると
3回息継ぎ分になるので、あっという間に30分くらいが
経過します。
カバは陸上の草を食べますが、一日の大半を水中で
過ごしています。水中で交尾し水中で出産します。
ただ休むため寝るために水中にいる訳ではないのです。
これから百吉がどのように成長していくかがとても楽しみです。
そして、早く伴侶を探してあげなければと考えています。
最新の研究でカバとクジラ類は遺伝的にとても近い
仲間だとの見解が示されていました。
そんなわけないだろ 何でもDNAじゃないだろと思ってましたが、
水面に浮上する百吉の姿はクジラを連想してしまいます。
「クジラの親戚」という表現が妙に説得力を持つのです。
今年は馬年です。カバは漢字で河の馬です。
百吉のウマのような仕草を見つけてみようかなと
ふと思ったりしています。
「きりん舎・かば館」を無事にオープンすることができました。
中でもかば館は、どうしたらカバのありのままの生態を
見てもらえるか、お客さんに楽しんでもらえるかを考えた結果、
自分たちでも見たことがない秘められていたカバのすばらしい、
だけど、どこかユーモラスな行動や仕草をたくさん引き出すことができました。
百吉はまるでマナティかジュゴンのようです。
今では息を止めて7分位水中ですごし、水面に鼻と目と耳だけを出し
息継ぎだけしてまた潜っていきます。
水面から水底から、そして、水中から百吉を観ようとすると
3回息継ぎ分になるので、あっという間に30分くらいが
経過します。
カバは陸上の草を食べますが、一日の大半を水中で
過ごしています。水中で交尾し水中で出産します。
ただ休むため寝るために水中にいる訳ではないのです。
これから百吉がどのように成長していくかがとても楽しみです。
そして、早く伴侶を探してあげなければと考えています。
最新の研究でカバとクジラ類は遺伝的にとても近い
仲間だとの見解が示されていました。
そんなわけないだろ 何でもDNAじゃないだろと思ってましたが、
水面に浮上する百吉の姿はクジラを連想してしまいます。
「クジラの親戚」という表現が妙に説得力を持つのです。
今年は馬年です。カバは漢字で河の馬です。
百吉のウマのような仕草を見つけてみようかなと
ふと思ったりしています。
2013年12月31日火曜日
キリンとカバの目覚めた姿 (平成25年12月)
いよいよきりん舎・かば館がオープンを迎えました。 最大の難関である動物の引っ越しも無事に終わり、キリン、カバ、ダチョウの 新施設での生活が始まりました。 数日間は新しい寝室で過ごし、寝室の居心地の良さ、 安心を動物たちに感じてもらいます。 と同時に動物が暮らし始めて初めてわかる 設備上のちょっとした不具合の改善なども行います。 動物たちが寝室に慣れた頃を見計らいいよいよ放飼場への扉を開けます。 放飼場にはよりキリンらしくよりカバらしくよりダチョウらしく生活できるよう 新たな工夫がたくさんあります。 果たしてそれらが動物たちに無理をかけるのではなく、ふとその動物らしさを 引き出すようにできたのか?私たちにとっても緊張の瞬間です。 キリンは寝室になじむのも順調で、寝室では施工業者さんと共に悩んだ、 足が滑らない床もほぼ完璧に機能し、 キリンたちは引っ越し当日からとても落ち着いていました。 初めての放飼場は?前からここで暮らしていたかのように落ち着いていて、 悠々と歩き始めました。ふと気がつきました。歩幅が広い! 総合動物舎の放飼場は傾斜があったからなのか?そして走りました。 映像で見るアフリカの大地を走る スローモーションのような独特なあの走り方です! あっこれでもう大丈夫!そう確信しました。 次はカバです。おばあちゃんのザブコは新しい環境に戸惑っています。 46年間過ごした景色、険しい段差、体の使い方 すべてが体に染みついていて、 安心快適な新しい世界になじむには ザブコに一つ一つ納得してもらうしかありません。 初めての土を踏ませてやりたい、はやる気持ちを抑えなければいけません。 百吉は若く好奇心が旺盛です。寝室にもすぐに慣れ、 いよいよ室内プールへの扉を開けました。 なだらかなスロープで入水できる水深1,2メートルの場所までは すんなりと入っていきました。 ここからがカバの秘められた能力が目覚めるか、 読み違えてないか、の勝負でした。 カバは水よりも比重が重たいので 水中では泳ぐのではなく水底を歩きます。 一番深い水底まではスロープではなく エイヤッと潜らなければいけない構造になっています。 百吉は、水中を見回しエイヤッとは潜りませんでしたが、 浅い水深のプールの縁を歩き深みの縁で足を踏み外しました。 カッと目を見開き、芋虫のように体をくねらせ沈んでいきました。 溺れた!ドキッとしました。 でも水底に着地した瞬間、百吉は冷静になり、 水面を見つめ地面を蹴りジャンプしました。 まるで空を滑空するように、水面に到達し浅瀬に着陸しました。 秘められたカバの能力が目覚めた瞬間に思えました。 ダチョウは外構工事の関係で、無理をせずに様子を見ています。 とにかく是非見に来てくださいね。 | |||
登録:
投稿 (Atom)